ご挨拶

平素より弊社ご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

創業者の 澁谷 浩 は終戦後の昭和26年、15年間勤務していた東京芝浦電気(株)(現在の東芝)を退職し、故郷である石巻の赤土山下地区(現在の穀町)で山下電機商会を開業しました。
当時、未だ水道が未整備だった農業集落地域では、女性や子供が川や”つるべ井戸”からの水汲みを日課として重労働に耐えていた時代です。
そこに着眼、浅井戸にポンプを取り付けて台所改善をアピールし、自転車で揚水ポンプと給水管を各住宅に取り付けして回りました。
当時のうたい文句では「”つるべ”から”ひねるとジャー”」、まさに井戸のつるべが蛇口に置き換わっていったわけです。
こうして周辺の農業集落を自転車で回り、照明の電球を売りながら井戸ポンプを取り付けして歩いたのが弊社事業のはじまりです。

のちに昭和40年代にかけての日本が高度成長期の頃には、山下電機(穀町)と山下設備(田道町)として
家電販売と住宅設備工事の2つの事業を営む会社となりました。
昭和50年代に入ると建築設備の高度化と市内の学校などの公共施設建設の需要が相まって公共建築物の機械設備工事が
事業の主軸を占めるようになります。
社屋を現在の中里の地に移して再スタートしたのもこの頃であります。

昭和53年の宮城県沖地震、平成15年の宮城県北部地震、そして平成23年の東日本大震災と幾多の災害にみまわれ、
東日本大震災では将来を嘱望されていた大切な社員が犠牲となり、社屋も水没により多大な被害を受けました。
そのような状況下にあっても、社員一丸となって周辺地域の復旧・復興に尽力した結果、現在の体制となっております。
特に東日本大震災では小職が勤めておりました前任の会社関係の方々や遠方の取引先皆様からも
多大なお心遣いを頂戴し今日の復興を遂げるに至っておりますことを深く感謝申し上げます。

震災当時の水没した社屋周辺風景

● 震災当時の水没した社屋周辺風景

震災当時の水没した社屋内の状況

● 震災当時の水没した社屋内の状況

令和の時代に入り、建設業界もITの活用による一層の効率化と変革を求められています。
「会社の内側でなく外側へベクトルを向けて顧客目線に立ったサービスをしよう」という信念のもと創業時の「ちょっとした仕事も丁寧に対応」する精神を大切にして社業の発展に努めていく所存です。また、人財と機材への積極的な投資と活用により、地域の建築設備の長寿命化を担う工事業者として永続性が担保される企業を目指していこうと考えております。

弊社は、これまでも今後も、お施主様、お取引先のゼネコン各社様、そして地域の皆様から日々のご指導とご鞭撻によって成長を持続してまいります。
今後も皆様とよりよい関係を構築させていただきますよう宜しくお願い申し上げます。

山下設備工業株式会社
代表取締役 澁谷 浩司